【クロスバイクの選び方】価格、メーカー、フレーム規格をチェック!

クロスバイク選びの検討事項 - アイキャッチ(119-1)サイクリング

どうも、スポーツバイクに出会ってからサイクリングにハマっているgordito(ゴルディート)です。

  • スポーツバイク初心者だから、まずはクロスバイクを購入したいけど、どうやって選べば良いの?

このような疑問を少しでも解決できる記事になっています。

なぜならば、当記事ではクロスバイクの選定基準をいくつか紹介するからです。

具体的には、クロスバイク選びで検討すべき価格、メーカー(ブランド)、フレームの規格、パーツのグレードを簡単に紹介します。

記事を読み終えると、検討すべきクロスバイクの選定基準が理解でき、よりクロスバイクを探しやすくなります。

なお、当記事ではクロスバイクの選定基準を紹介しますが、そもそもなぜ数あるスポーツバイク(ロードバイク、マウンテンバイクなど)の中でクロスバイクがおすすめすなのか気になる人は次の記事をご覧ください。

【初めてのスポーツバイク】初心者にはクロスバイクがおすすめ!
サイクリングしている人たちを見て、スポーツタイプの自転車に興味がわく方もいるのではないでしょうか。当記事では、スポーツバイクの大まかな種類を説明すると共に、スポーツバイク初心者にはクロスバイクをおすすめする理由を紹介しています。

クロスバイクの選び方

クロスバイクの選定基準(119-2)

早速ですが、クロスバイクを選ぶ上での選定基準(検討事項)は次の通りです。

  • 価格
  • メーカー(ブランド)
  • フレーム規格
  • パーツのグレード

それでは、1つずつ紹介していきます。

価格

どんなに気に入ったクロスバイクでも予算オーバーであれば購入を躊躇するでしょう。

「価格」はクロスバイク選びで最も重要な選定基準と言って良いかもしれません。

ですが、ある程度の知識がないと安いか高いかの判断は難しいものです。

そこで、クロスバイク選びの判断基準となる項目(価格以外)を次から紹介します。

当記事では、選定基準を一通り紹介するだけになります。

選定基準(検討事項)を考えるのが面倒で、「価格とデザインだけで決めたい!」という方は次の記事をご覧ください。

参考記事:クロスバイクを価格別に紹介(準備中)

メーカー(ブランド)

「価格」と同様に重要な選定基準は「メーカー(ブランド)」になるでしょう。

実際、多くの人がメーカー(ブランド)をキーに自転車(クロスバイクだけでなく)を探し始めるのではないでしょうか。

やはり有名メーカーの商品が欲しいですからね。

ここではロードバイクで有名なメーカーを簡単に紹介します。

2023年シーズンのUCIワールドチームにフレームを提供しているメーカー

グランツール(ツール・ド・フランスなど)に参加するUCIワールドチーム(18チーム)にフレームを提供しているメーカー(16社)は次の通りです。

【イタリア】BIANCHI、COLNAGO、PINARELLO、WILIER

【アメリカ】CANNONDALE、SPECIALIZED、TREK

【スイス】BMC、SCOTT

【台湾】GIANT、MERIDA

【ドイツ】CANYON、CUBE

【フランス】LAPIERRE、LOOK

【カナダ】CERVÉLO

スポーツバイク(特にロードバイク好き)にとっては知っているところばかりですね。

個人的な感覚だと、この16社の中ではCUBEが最も知名度がないでしょうか。

これら有名メーカーのクロスバイクを探し始めるのも1つでしょう。

残念ながらクロスバイクを提供していないメーカーもそれなりにあります。

BIANCHI(ビアンキ)、CANNONDALE(キャノンデール)、TREK(トレック)、GIANT(ジャイアント)、MERIDA(メリダ)あたりのクロスバイクは日本において定番と言えるでしょう。

以下は参考情報です。

UCIワールドチームのメーカー詳細

No.チーム名ロードバイク
AG2R Citroen TeamフランスBMC(スイス)
Alpecin - DeceuninckベルギーCANYON(ドイツ)
Astana Qazaqstan TeamカザフスタンWILIER(イタリア)
Bahrain - VictoriousバーレーンMERIDA(台湾)
BORA - hansgroheドイツSPECIALIZED(アメリカ)
CofidisフランスLOOK(フランス)
EF Education - EasyPostアメリカCANNONDALE(アメリカ)
Groupama - FDJフランスLAPIERRE(フランス)
INEOS GrenadiersイギリスPINARELLO(イタリア)
10Intermarché - Circus - WantyベルギーCUBE(ドイツ)
11Jumbo - VismaオランダCERVÉLO(カナダ)
12Movistar TeamスペインCANYON(ドイツ)
13Soudal - Quick StepベルギーSPECIALIZED(アメリカ)
14Team Arkéa SamsicフランスBIANCHI(イタリア)
15Team DSM - FirmenichオランダSCOTT(スイス)
16Team Jayco AlUlaオーストラリアGIANT(台湾)
17Lidl - TrekアメリカTREK(アメリカ)
18UAE - Team EmiratesUAECOLNAGO(イタリア)

UCIについて知りたい方は次の記事をご覧ください(当記事では説明を省略)

リンク先の情報は2021年7月時点のものなので、現在とはチーム数や使用しているロードバイクメーカーは異なります。

【ロードバイクメーカーの一覧】UCI各チームにバイク提供の35社
かっこいいロードバイクが欲しくてもどこのロードバイクを購入すれば良いのでしょうか。当記事では、世界の有名チームにロードバイク(フレーム)を提供している主要なメーカー35社を紹介します。ロードバイクメーカーを知りたい方におすすめの記事です。

その他

MARIN(アメリカ)、KONA(カナダ)、FUJI(アメリカ)、Khodaa-bloom(日本)などのクロスバイクも日本では人気です。

JIS(日本産業規格)上の自転車の定義に従うと、おしゃれバイクとして人気なSURLY(サーリー)のCROSSCHECK、STRRAGLERなども”一般用自転車(スポーティ車)”に分類されるのでしょう。

クロスバイクと同じような車種に分類されるわけなので、そういった意味では、SURLY(サーリー)、だけでなく、 RIVENDELL(リベンデル)、ALL-CITY(オールシティ)、SOMA(ソーマ)などのスチールバイクも選択肢の1つになります。

おしゃれ系のスチールバイクは、お店に組み立てを任す場合、安く組んだとしても20〜30万円はかかります。

スポーツバイク初心者にはちょっとハードルが高い気がします。

JIS(日本産業規格)上の自転車の車種(定義)について詳しく知りたい方は次の記事をご覧ください。

【初めてのスポーツバイク】初心者にはクロスバイクがおすすめ!
サイクリングしている人たちを見て、スポーツタイプの自転車に興味がわく方もいるのではないでしょうか。当記事では、スポーツバイクの大まかな種類を説明すると共に、スポーツバイク初心者にはクロスバイクをおすすめする理由を紹介しています。

スチールバイク×日本ブランド×オシャレでいうとtokyobikeという選択肢もありますね。

クロスバイクを販売している有名メーカーはまだまだ無数にあります。

好きなメーカー(ブランド)、カラーやデザイン等でクロスバイクを選ぶのも良いでしょう。

街中やサイクリングロードで見かけた素敵な自転車の名前をググって探すのもありです。

フレームの規格

ここからは少しマニアックになります。

価格、メーカー(ブランド)、カラーやデザイン等と比較すると細かい話しである上に、カスタマイズ(自転車いじり)する予定が全くなければ気にする必要もなかったりします。

フレームサイズは重要です。

そのため、興味のない人はサラッと眺めるか読み飛ばしてしまっても大丈夫です。

スポーツバイク初心者には「おまけ」の項目は確認してもらいたいです。

フレーム規格ではなく、付属品の話しなのですが、意外と重要かと思います。

ただ、フレーム規格まで知っておくと、自分の要望に合うクロスバイクを探しやすくなるので、興味のある方は読み進めてみてください。

フレーム規格で主に検討すべき事項は次の通りです。

  • フレームサイズ
  • フレームの素材
  • ブレーキの種類
  • ホイールサイズ(タイヤ幅含む)
  • ダボ穴の数
  • その他

フレームサイズ

いくら安かったり、メーカー(ブランド)が気に入ったとしても、サイズが乗り手に合っていないと気持ち良く乗ることができません。

何よりも不恰好になります。

私も過去に自分の適正身長よりも大きいサイズや小さいサイズを購入したことがあります。

価格が安かったり、気になっていたメーカーのものだから手が出てしまった感じですが、結局手放してしまった車体がほとんどですね。

なので、フレームのサイズは気をつけた方が良いでしょう。

シートチューブ長、トップチューブ長、スタック、リーチ、スタンドオーバーハイトなど参考にするべき項目は多いのですが、正直、初心者には小難しいです。

なので、メーカーが公表している適正身長を参考にすると良いと思います。

例えば、ロングセラーであるGIANT(ジャイアント)のESCAPE R3(エスケープアールスリー)というクロスバイクのサイズや適正身長(GIANTは”適応身長”と記載)は次の通りです。

SIZE
(mm)
適応身長
(cm)
365(XXS)140〜160
430(XS)155〜170
465(S)160〜175
500(M)170〜185
GIANT公式Webサイト(ESCAPE R3 2024年モデル)

身長が170cmなのであれば、XSかSかMサイズを選ぶことになるかと思います。

実際にはショップに行って店員と相談したり、試乗して決めるのが良いと思います。

GIANTも次の通り注意喚起しています。

※適応身長はあくまでも参考値であり、適合を保証するものではありません。

 サイズの選定については必ずジャイアント正規販売店にてご相談ください。

GIANT公式Webサイト(ESCAPE R3 2024年モデル)

ジオメトリ(フレームのパイプの長さや角度等の数値)だけ公表し、適正身長を公表していないメーカーもそれなりにあります。

やはり実際にまたがったり試乗した方が良いので、ショップに相談しに行くのが一番でしょう。

フレームの素材

クロスバイクのフレームの素材はアルミ、クロモリ、カーボンの3種類が主たるものです。

他にもマグネシウムなどがあります。

それらの素材を簡単に比較すると次の通りです。

アルミクロモリカーボン
価格安価安価〜高価高価
メリットキビキビ
サビにくい
しなやか軽い
柔軟なデザイン
デメリット硬めサビやすい
重い
扱いに注意

あくまでも一般的なイメージです。

クロスバイクのフレームに採用されている素材はアルミかクロモリが多いです。

先ほど紹介したUCIワールドチームに提供しているメーカー(ブランド)のクロスバイクはほぼアルミですね。

一般車(ママチャリなど)しか乗ったことがない人であれば、素材の異なるアルミのクロスバイクが良いかもしれませんね。

低価格の一般車(ママチャリ)の素材は鉄です。ハイテンというものが使われていたりします。クロモリよりも安めの鉄ですね。

私も最初に購入したクロスバイクの素材はアルミでした。

面白いもので、ロードバイクもアルミ、ミニベロもアルミとアルミばかり乗ってきましたが、現在は、アルミの自転車はほとんど手放して、クロモリの自転車ばかり乗っています。

細身の自転車が好きな方にはクロモリですかね。

7000番台(7005など)のアルミを使ったクロスバイクはパイプが細かったりしますが、エントリーモデルの6000番台(6061など)のアルミのものと比較してちょっと高くなりやすいです。

ちなみに、ある程度のモデルになるとフレームがアルミ、フォークがカーボンというモデルが多いと思います。

ブレーキの種類

ブレーキの種類はけっこう大事な要素です。

なぜなら、他のホイールサイズに変更できるか、もっと太いタイヤに変更できるか等に関係してくるからです。

クロスバイクに採用されているブレーキは主に次の3種類です。

  • Vブレーキ
  • キャリパーブレーキ
  • ディスクブレーキ
Vブレーキ

低価格のクロスバイクに最も採用されているブレーキの種類でしょう。

”Vブレーキ”はシマノの商標が一般化した名詞になってしまったものです。

JIS上は、”キャリパブレーキ(カンチレバーV形)”です。

マウンテンバイクに採用されたのが最初だったと思います。

次に紹介するキャリパーブレーキと比較して、タイヤを太くしやすかったり、フルフェンダーをつけやすかったりします。

たまにショートアームのミニVブレーキが取り付けられていることがあるので、のちのちカスタムしたい人は少しだけ注意です。

個人的には次に紹介するキャリパーブレーキよりおすすめです。

キャリパーブレーキ

主にロードバイクよりのクロスバイクに採用されていることが多いです。

タイヤのサイズは700×25Cか700×28Cのいずれかである場合がほとんどでしょう。

キャリパーブレーキが採用されている場合、ブレーキ本体とタイヤの間の隙間(クリアランス)があまりなく、もっとタイヤを太くしたいという願いを叶えられないことが多いです。

また、同じくクリアランスがないため、フルフェンダー(ママチャリみたいにホイールの広範囲をカバーする泥除け)の取り付けも難しいことが多いです。

手に入れたフレームに元々採用されているキャリパーブレーキがショートアーチの場合、エクストラロングアーチのキャリパーブレーキ(dia-compeのbrs202、tektroのR559など)に交換し、700Cという規格から650B(650Aも可)にインチダウンすることで、タイヤ幅を太くしたり、フェンダーをつけやすくできたりします。

しかし、単にキャリパーブレーキの問題だけでなく、フレームやフォークのクリアランスも関係してくるため、試行錯誤することになることが多いかもしれません。

あれこれいじれなかったりするので、要注意です。

ディスクブレーキ

ちょいと高めのクロスバイクに採用されているブレーキの種類です。

現在のロードバイク、マウンテンバイク等のフラッグシップモデルはほぼディスクブレーキを採用していることから、ちょっと高級感があります。

先に紹介したVブレーキ、キャリパーブレーキはリム部分を制動するもの(ホイールの外周らへん)になりますが、ディスクブレーキはハブ部分(ホイールの真ん中らへん)を制動するものです。

それによってホイールサイズを変えることが簡単になったりしています。

700Cのモデルに650Bのホイールをはかせるのが最も多いと思います。

ホイールサイズを小さくしてタイヤを太くし、乗り心地を柔らかくしたりします。

ディスクブレーキはさらに機械式(ワイヤー式)と油圧式に分かれますが、特に油圧式は初心者にとってメンテナンスのハードルは高めです。

しかし、最近のディスクブレーキタイプのクロスバイクは油圧式(TEKTRO製の油圧ブレーキが多いかな)を採用していることが多いと思います。

仮に油圧式のディスクブレーキを採用しているクロスバイクを購入した場合、メンテナンス費用は高くつくと考えた方がいいですね。

ホイールサイズ(タイヤ幅含む)

一昔前はHE規格の26インチというサイズがほとんでしたが、現在のクロスバイクのほとんどはWO規格の700Cというサイズになっています。

ロードバイクと同じホイールサイズになります。

一部、650Bというサイズのクロスバイクもあります。

個人的には身長が高くない多くの日本人にとっては、650Bのホイールサイズが扱いやすいように感じていますが、700Cサイズのクロスバイクが多いのが実情です。

別途、ホイールなどが必要ですが、ディスクブレーキタイプのクロスバイクを購入した場合には、700Cから650Bへのインチダウンは可能な場合が多いと思います。

スピード感が欲しい人は700×28C(タイヤ幅が約28mm)程度が良いでしょう。

クッション性が欲しい人、パンクしにくくしたい人等は700×32C以上のモデルがおすすめですね。

ダボ穴の数

ダボ穴とはフレーム本体やフォークにある穴(ボルトが入るようねじ切りされている穴)だと思ってください。

フェンダーダボ、キャリアダボとか言われたりしますが、あちこちにダボ穴があった方が何かと便利です。

ダボ穴がなくてもフェンダー(泥除け)やキャリア(カゴでも)を取り付けることは可能ですが、あった方が便利です。

というのも、ほとんどのクロスバイクはママチャリのように最初からフェンダーやカゴが付いていないからです。

スタンドも付いていない場合もあります。

通勤、通学で使うのであれば、フェンダーやカゴが必要になってくる可能性があります。

ごちゃごちゃしてしまいますが、正直、ダボ穴は数が多ければ多いほど、カスタマイズはしやすくなります。

その他

その他に気にした方が良いのは、エンドの規格です。

自転車の前輪(フロントホイール)、後輪(リアホイール)を固定するところの規格です。

なぜなら、使えるホイール(というかハブ)が変わってくるからです。

リムブレーキのクロスバイクはフロント100mm、リア135mmのQR(クイックリリース)タイプのものが多いです。

リア130mmのモデルもあったりします。先ほど紹介したGIANTのESCAPE R3は130mmです。

ディスクブレーキタイプであれば、同じくフロント100mm、リア135mmのQRタイプかフロント100mm、リア142mmのTA(スルーアクスル)タイプになると思います。

あとは、塗装もちょっと気にした方が良いですね。

マットタイプのフレームは汚れやすく、汚れが落ちにくいです。

一方、光沢タイプの方が掃除はしやすく、綺麗に保ちやすいです。

ワイヤー類がフレームの外を通るのか中を通るのかも一応気にしておきましょう。

見た目はフレーム内蔵(内装)の方が高級感があり、スッキリもしますが、メンテナンス性を考えたらフレームに外側に這っている方が良いですね。

ショップで、ワイヤー類の交換を頼む時もフレーム内蔵の方が工賃は高くなるでしょう。

おまけ

フレームの規格ではなく、付属品なのですが、ここで記載します。

特にスポーツバイク初心者には重要な内容です!

クロスバイクを完成車で購入する場合、使用用途を考えておきましょう。

もし通勤や通学で使用するなら、カゴが欲しくなることでしょう。

また、雨の日も乗るのであればフェンダー(泥よけ)が必要です。

クロスバイクには最初からスタンドが付属していないモデルもたくさんあります。

もし一般車(ママチャリとか)用途で使いたいと考えている場合、最初からスタンド、フェンダー(泥よけ)、フロントキャリアが装着されているモデルを選んでおいた方が無難です。

最初からカゴ付きのモデルは非常に稀です。

フロントキャリアが装備されていれば、カゴ取り付けのハードルはグンと下がります。

後からスタンド、フェンダー、カゴ等を取り付けるとなると、商品代だけで1万円近くかかり、自転車店に取り付けをお願いすると、作業工賃で3,000-5,000円はかかるのではないかなと思います。

パーツのグレード

クロスバイクにアッセンブルされている各パーツ(ブレーキレバー、ブレーキ本体、シフター、ディレイラー、クランクなど)のメーカーやグレードも気にしておくべきポイントです。

でも、正直、初心者にはハードル高めです。

お求めやすい価格帯のクロスバイクであれば、TEKTRO(テクトロ)、microSHIFT(マイクロシフト)、FSA(エフエスエー)、PROMAX(プロマックス)などのメーカーが多く使われています。

クロスバイクメーカーの純正品も多いですね。

一概には言えませんが、これらのパーツはSHIMANO(シマノ)のパーツと比較するとコスパは悪いものが多いです。

というか、SHIMANO(シマノ)のコスパが良すぎです。

個人的にはSHIMANO(シマノ)製のパーツが多く使われているクロスバイクの方がおすすめです。

ちなみに、変速数の多さとパーツのグレードはほぼ比例します。

リアに関しては8段、9段、10段と変速数が増えるごとにパーツのグレードのランクが上がると考えてください。

フロントに関してはこの限りではありません。

低価格帯のクロスバイクだとフロントが2段か3段変速、リアが8段か9段変速が多いと思います。

個人的にはフロントに変速がないクロスバイクの方が初心者にはおすすめです。

「フロントシングル」という言い方をします。

あと、リアに関しては7段変速はやめた方が良いと思います(カスタム予定がなければOK)。

変速数を増やしたいと思った時にハブを変えないと不可能であることが多々あります。

まとめ

クロスバイク選びの検討事項 - まとめ(119-3)

最後に簡単にまとめます。

まとめ
  • クロスバイク選びで検討すべき事項は、主に「価格」、「メーカー(ブランド)」、「フレーム規格」、「パーツのグレード」。
  • 小難しいのが好きでない人やカスタムする予定がない人は「価格」、「メーカー(ブランド)」やカラーリング等で決めてしまって良い。
  • カスタムする予定があったり、クロスバイク購入の目的が決まっているのであれば、「フレーム規格」や「パーツのグレード」も調べながら選ぶのが良い。

細かい内容のものが多く、かつしっかりと説明できていないので、わかりにくい記事になってしまいました。

時間ができた時に写真アップしたり、わかりやすくしたりしますね。

あれこれ難しいことを考えずに「価格」と「メーカー(ブランド)」などで最初の1台を選んでしまっても良いと思います。

10万円未満のクロスバイク(25ブランド80モデル)を紹介しているので、興味のある方は次の記事をご覧ください。

【10万円未満のクロスバイク】25ブランド80モデル-2024年
10万円未満のクロスバイク(25ブランド80モデル : 主に2024年モデル)を紹介します。高品質で入手しやすく、知名度のあるクロスバイクを探している人におすすめの記事です。