【監査法人の福利厚生等】言われているほど悪くない。

監査法人の福利厚生 - アイキャッチ(81-1)公認会計士

どうも、大手監査法人に勤務していたgordito(ゴルディート)です。

  • 監査法人は福利厚生が悪いと聞くけど、実際どうなのかな?
  • 監査法人の福利厚生等に共通してあるもの・ないものは何?

このような疑問を少しでも解消できる記事になっています。

なぜなら、一般企業と大手監査法人に勤務経験のある私が、福利厚生等について紹介するからです。

記事を読み終えると、大手監査法人の福利厚生等について理解できます。

法定福利厚生と法定外福利厚生

法定福利厚生と法定外福利厚生(81-2)

まず福利厚生について簡単に触れておきます。

福利厚生は次の通り2つに分類することができます。

  • 法定福利厚生
  • 法定外福利厚生

法定福利厚生に関しては監査法人であろうとなかろうと大差ないので、法定外福利厚生まで読み飛ばしてしまっても大丈夫です。

世間で議論の対象になっているのは法定外福利厚生です。

法定福利厚生

法定福利厚生とは、法定という名の通り、法律によって義務付けられているものです。

子ども・子育て拠出金(全額、事業主負担)も含まれますが、法定福利厚生と言えば社会保険のことだと考えれば大丈夫です。

社会保険(広義)とは一般に次の5つを指します。

  • 医療保険
  • 介護保険
  • 年金保険
  • 労災保険
  • 雇用保険

簡単に各々について紹介します。

医療保険

企業勤めであれば健康保険、公務員であれば共済組合、自営業者や学生であれば国民健康保険に加入していると思います。

親の扶養に入っている学生や後期高齢者医療制度等、他のケースもあります。

大手監査法人勤務の場合は健康保険になります。

健康保険の場合、保険料は標準月額報酬や標準賞与額に保険料率を乗じて計算し、ほぼ労使折半です。

人により異なりますが、給料の5%ぐらい負担していると思います。

ほとんどの人が病院に行ったことありますよね。

その時に医療費は3割負担になっていたりすると思いますが、それは保険料を払っているからですね。

介護保険

40歳以上の人が負担するものです。

第1号被保険者:65歳以上の人

第2号被保険者:40歳以上65歳未満の人

読者の中に該当者は少ないと思います。

要介護者、要支援者になった場合にサービスを受けることができます。

年金保険

大手監査法人勤務の場合、第2号被保険者になります。

保険料は標準報酬月額や標準賞与に保険料率を乗じて計算し、労使折半です。

人により異なりますが、給料の9%ぐらい負担していると思います。

労災保険

保険料は全額、事業主が負担しているので気がついていない人もいることでしょう。

業務上による病気、ケガ、障害等だけでなく、通勤途上のケガ等もカバーした内容となっています。

通勤している時にケガをしてしまった場合は、健康保険ではなく労災保険の申請になるので要注意です。

申請した通勤経路から大きく外れている場合は労災保険の対象外です。

雇用保険

多くの人がハローワークをイメージすることでしょう。

雇用保険の保険料は事業主と労働者で負担しています。

金額僅少のため、多くの人は気にも留めていないと思います。

自己都合退職の場合、1年以上の勤務が要件となったりするので、求職者給付を受けたい人は注意してくださいね。

法定外福利厚生

『監査法人は福利厚生が悪い』と言われたりしますが、それは法定外福利厚生のことです。

法定外という名の通り、法律で定められているわけではなく、独自で設定している福利厚生になります。

法定外福利厚生は次のようなものがあります。

  • 通勤手当
  • 住宅手当
  • 社員食堂
  • 慶弔見舞金
  • 持株会 等

他にも財形貯蓄、外部研修など多種多様なものが存在しています。

通勤手当

意外かもしれませんが、通勤手当は法定されているものではないので、雇用する側は負担する義務はありません。

全額支給するところもあれば、支給額の上限を決めているところもあります。

一切、負担してくれないところは稀かと思います。

住宅手当

住宅手当も独自の福利厚生です。

独自のため、支給額もまちまちでしょう。

社員食堂

あるのとないのとでは食費が変わりますね。

楽天に勤めいてた友人の話しによると、楽天の社員食堂は基本的に無料で食事ができるようでした。

しかも朝、昼、晩のようです。素晴らしいですねぇ。

慶弔見舞金

慶弔見舞金は、多くのところで定められていることでしょう。

監査法人時代に、フリースペースが空いてなくて知り合いの上司の席を使っていたら、「ご結婚おめでとうございます」と言われて結婚祝金の支給に関する封筒を渡されたことがあります。

持株会

上場企業等、一部の企業に限られますが、株価の安定や従業員のモチベーション向上のために持株会を設けていたりします。

私が新卒で就職した企業でも持株会の制度があり、私は月数万円、自社株を購入していましたね。

短い期間しか働いていませんが、結果的に数十万円儲かった記憶があります。

大手監査法人の福利厚生等

大手監査法人の福利厚生等(81-3)

大手監査法人の募集要項に記載のある内容(福利厚生以外も)を紹介します。

2021年の募集要項のため、リンク先のページは閲覧不可になる可能性が高いです。

なお、大手監査法人とは次の4法人を指しています(公認会計士・監査審査会のモニタリングレポート)。

  • 有限責任監査法人トーマツ
  • EY新日本有限責任監査法人
  • 有限責任あずさ監査法人
  • PwCあらた有限責任監査法人

有限責任監査法人トーマツ

2021年の定期採用の募集要項に記載されている内容は次の通りです(一部抜粋)。

休日・休暇土曜、日曜、祝祭日、年末年始休暇、
年次有給休暇、慶弔休暇、受験有給休暇、
産前産後休暇、育児休暇、育児参加奨励休暇、
介護休暇、通院等特別休暇、夏期休暇、トーマツ休日など
給与月額給与305,000円(昨年実績)
賞与年3回(6月、9月および12月)
社会保険健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、介護保険
各種手当時間外勤務手当、休日出勤手当、
深夜時間外勤務手当、通勤手当、出張手当など
各種制度デロイト トーマツ企業内保育園、
育児コンシェルジュサービス、繁忙期における臨時託児サービス
トーマツ健康保険組合のカフェテリア方式による育児・介護補助クーポンや
スポーツクラブ・各種宿泊施設の割引など充実した福利厚生制度
その他実務補習所費用、公認会計士協会登録費用・年会費を全額法人負担、
公認会計士開業登録関連費用(修了考査対策講座受講料、
修了考査受験料)の法人負担

EY新日本有限責任監査法人

2021年の定期採用の募集要項に記載されている内容は次の通りです(一部抜粋)。

給与当法人の給与規程による
賞与:6月、12月 年2回支給
昇給:年1回 10月
手当:時間外手当、休日出勤手当、通勤手当(全額支給)、出張手当等
退職金制度当法人の退職金規程による支給
休日・休暇等土曜日、日曜日、国民の祝日(ただし法人が指定する祝日は除く)、
年末年始、創立記念日、その他法人が認めた臨時休日、
有給休暇(法定以上)、慶弔休暇、配偶者出産休暇、
看護休暇(年間5日)、試験休暇(実務補習所修了考査等
育児・介護育児・介護に伴う休業制度(法定以上)および
複線型勤務制度(勤務時間の短縮等)あり
社会保険健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
福利厚生【保険制度】
団体所得補償保険(補助金制度)、団体医療保険、
生命保険(団体扱保険料割引制度)、GLTD(長期型所得補償保険)、
海外旅行保険(海外出張の場合)、総合福祉団体定期保険等

【DC制度】
選択制企業型確定拠出年金(選択した拠出金に対し補助金3%の給付)

【クラブ活動】
野球部、サッカー部、バスケットボール部、テニス部、
スキー・スノーボード部、フットサル部、剣道部、ゴルフ部、
ランニング部、着付部、華道部、陶芸部、茶道部、カラオケ部、
トレッキング部、フランス語部、サウナ&スパ部等

【ベビーシッター利用料等補助制度】
株式会社ポピンズ(法人契約ベビーシッター派遣会社)、
個人契約ベビーシッター派遣会社、及び、
その他のサービス(延長保育料等)に対する補助対象の利用料の60%補助

【法人契約スポーツクラブ】
コナミスポーツ、ルネサンス

【メンバー制の別荘】
日本オーナーズクラブ、星野リゾート・トマム等
その他●公認会計士協会登録費用、年会費等を法人で全額負担しております。
●ノート型パソコンを全員に貸与します。
●在宅勤務制度あり。

有限責任あずさ監査法人

2021年の定期採用の募集要項に記載されている内容は次の通りです(一部抜粋)。

給与305,000円(首都圏手当10,000円含む)
賞与年2回
手当時間外勤務手当、休日勤務手当、深夜勤務手当、
通勤交通費全額支給(上限:所得税非課税額)
休日土・日曜、祝祭日、創立記念日、年末年始
休暇年次有給休暇、リフレッシュ休暇、慶弔休暇、
ボランティア活動休暇、裁判員等休暇、試験休暇、
子の看護休暇、配偶者出産休暇
休業産前産後休業、育児休業、介護休業、
フレキシブル・ワーク・プログラム
(妊娠・出産・育児・介護を理由とする休業や時短勤務)あり
社会保険・退職金健康保険、介護保険、厚生年金保険、
企業年金基金、雇用保険、労災保険、退職金制度
福利厚生各種クラブ活動補助、宿泊施設、財形貯蓄、生命保険、
住宅提携融資制度、コーポレートカード、カフェテリアプラン、
リラクゼーションルーム(社内マッサージ室)、ベビーシッター育児支援
その他実務補習所費用、公認会計士協会登録費用・年会費を全額法人で負担

PwCあらた有限責任監査法人

2021年の定期採用の募集要項に記載されている内容は次の通りです(一部抜粋)。

給与月給制 367,700円(前年実績)
基本給290,000円、みなし時間外勤務手当
月30時間分(77,700円含む)、超過分は別途支給
昇給・賞与昇給年1回、業績賞与年1回(業績・貢献度に応じて支給)
休日土・日曜、祝祭日、年末年始休暇(12月29日~1月3日)、
統合記念日
休暇年次有給休暇(年20日)、メディカル休暇、
リフレッシュ・ヘルスケア休暇、慶弔休暇、試験休暇、
出産特別休暇(有給)、育児特別休暇(有給)、
介護特別休暇(有給)、子の看護休暇、公傷休暇など
諸手当時間外勤務手当、リモートワーク費用補助、出張手当など
通勤交通費については、別途支給いたします。
福利厚生各種社会保険加入(健康保険、介護保険、厚生年金、雇用保険、労災保険など)、
退職金制度(確定拠出年金、公認会計士企業年金基金)、
慶弔見舞金、団体生命保険、長期所得補償保険、資格取得支援制度、
契約施設・ホテル・スポーツクラブなど割引利用、
各種クラブ活動(PwC Funs)、ベビーシッター補助、
保活支援サービス、カウンセリング制度など
教育研修コアスキル研修、専門研修、海外研修、
英語プログラム(英語学校費用補助、サマースクール研修など)、
社内英語研修など

大手監査法人の福利厚生等に共通してあるもの・ないもの

大手監査法人にある福利厚生等・ない福利厚生等(81-4)

募集要項に記載されている内容をサッと確認して頂ければわかる通り、監査法人の福利厚生等は悪いとまでは言えないのではないでしょうか。

一部上場企業の福利厚生の充実したところと比較すると見劣りするかもしれないですが、それでも充実した内容になっていると思います。

大手監査法人に共通してある福利厚生等

大手監査法人に共通してあるものは次の通りです。

  • カフェテリアプラン
  • 公認会計士関連費用の負担

カフェテリアプラン

大手監査法人はどこもカフェテリアプランがあります。

ポイントが付与されて、予め用意されている福利厚生サービスの中から好きなものを選んでポイントを使用するものです。

トーマツ、あずさは募集要項に記載があります。

EY新日本PwCあらたは記載がないものの、健康保険組合のWebサイトを確認したところ、カフェテリアプランの存在を確認しました。

各自に付与されるポイントは各監査法人で異なりますが、年間で数万円分です。

私は次のような内容にポイントを使用したことがあり、そこそこ助かりました。

  • 同期との旅行代金(旅行代金の一部にポイント利用)
  • ヘルシア緑茶等の飲料品の購入
  • 薬の購入
  • スノーピークのテント購入
  • マッサージ代金 等

最初に就職した会社にはカフェテリアプランはありませんでした。

そのため、監査法人時代はカフェテリアプランがあって得した気分でしたね。

利用したいものを選択できるのが素晴らしいです。

公認会計士関連費用の負担


公認会計士試験に合格した時点からとにかくお金がかかります。

しかし、大手監査法人に就職した場合には、これらの費用のほとんどを監査法人が負担してくれます。

監査法人特有であり、監査法人における最大の福利厚生(?)と言っても良いかもしれません。

監査法人以外に就職する場合にはほとんど自己負担になると思います。

公認会計士協会の準会員登録

公認会計士試験合格後、公認会計士協会の準会員登録をすることになります。

登録しないことも可能です。

公認会計士協会の準会員登録の費用は次の通りです。

【入会金】10,000円

【年会費】普通会費1,500円/月(18,000円/年)、地域会会費500-1,000円/月(6,000円-12,000円/年)


入会金10,000円の他に年会費が毎年24,000-30,000円かかります(2021年5月時点の『準会員入会の手引』)。

実務補習所の入所

公認会計士試験合格後、実務補習所に入所することになります。

実務補習を修了しないと公認会計士としての資格を有することはできないので、ほとんどの試験合格者が実務補習所に入所することになります。

実務補習所入所の費用は次の通りです。

【入所料】15,000円

【補習料】255,000円

合計で270,000円かかります(2020年期の『実務補習の手引』)

公認会計士協会の会員登録

公認会計士になるための全ての要件を満たしたら、公認会計士協会の会員登録をすることになります。

登録しないことも可能です。ただし、登録しない場合、対外的に公認会計士を名乗ることはできません。

公認会計士協会の会員登録の費用は次の通りです。

【登録免許税】60,000円

【入会金】30,000円(準会員からの入会の場合)

【施設負担金】50,000円

【年会費】普通会費6,000円/月(72,000円/年)、地域会会費3,500-4,500円/月(42,000円-54,000円/年)

入会時の一時的な費用140,000円(登録免許税60,000円、入会金30,000円、施設負担金50,000円)の他に年会費として毎年114,000-126,000円かかります(2021年5月時点の『公認会計士開業登録の手引』)。

なお、公認会計士になるための要件等について興味のある方は次の記事をご覧ください。

【公認会計士になるには】3要件プラス1を満たす必要があります。
公認会計士になるにはどうすれば良いのでしょう?当記事では、公認会計士になるために満たすべき要件とそれに関連する内容を紹介しています。公認会計士に興味のある方におすすめの記事となっています。
その他

その他に公認会計士関連費用としては、修了考査の講座(150,000-200,000円)、修了考査の受験料(28,000円)などがあります。

以上、公認会計士関連費用は多額になることがご理解頂けたことでしょう。

このほとんどを監査法人は負担してくれます。

その意味でも、公認会計士試験に合格したら、まずは監査法人に就職した方が良いと思いますよ。

【公認会計士】試験合格後の就職先は監査法人がおすすめです。
公認会計士試験合格者の最初の就職先として『監査法人』をおすすめする理由について紹介します。3年後の修了考査の試験科目に『監査実務』があること、『実務補習所』関連のサポートを享受できることなど、総合的に考えると監査法人一択なのです。

大手監査法人に共通してない福利厚生等

一方、大手監査法人に共通してないものは次の通りです。

  • 住宅手当
  • 社員食堂

住宅手当

監査法人は福利厚生が悪いと言われる理由がこれです。

大手監査法人は、どこも住宅手当がありません。

住宅だけでなく全体的に物価が割高という理由で、首都圏勤務の場合、数万円の手当が出る監査法人もあります。

そのため、一人暮らしをする場合、30万円の給料のうち8-10万円は住宅関連で消えてしまいます。

しかし、どの企業も住宅手当があるわけではないので、監査法人のこの点だけをつついてくるのはどうかなとは思いますね。

大学時代の友人に聞いても、社宅、社員寮や住宅手当がある企業はそんなに多くありません。

社員食堂

大手監査法人には社員食堂がありません。

しかし、特に若手の頃は事務所ではなくクライアント先で仕事をすることが多いので、正直、社員食堂が欲しいと思ったことはありません。

多くの職員が外で仕事をしているため、監査法人に大掛かりな食堂は必要ないでしょう。

毎日、事務所に来るアシスタント(事務員)にとっては不便ですが・・・。

ちなみに、クライアントの社員食堂を利用できる場合があり、私は監査法人時代に複数のクライアント先で社員食堂を利用したことがあります。

500円ぐらいで豪華なランチを食べた記憶がありますね。

社員食堂を要望する人も多いと思いますが、新型コロナの影響で在宅勤務が増えているので、社員食堂の必要性は乏しくなってきているかもしれません。

蛇足ですが、私が新卒で就職した企業には社員食堂がありましたが、全然美味しくなかったので、ランチが楽しみにはなりませんでした。社員食堂はあればいいってものでもないと思います。

まとめ

監査法人の福利厚生 - まとめ(81-5)

まとめます。

まとめ
  • 福利厚生には法定福利厚生と法定外福利厚生があり、監査法人は法定外福利厚生が悪いと言われている。
  • 大手監査法人の募集要項を確認すると、監査法人の福利厚生等は悪いとまでは言えず、そこそこ充実している。
  • 大手監査法人に共通してある福利厚生等はカフェテリアプラン、公認会計士関連費用の負担等
  • 大手監査法人に共通してない福利厚生等は住宅手当、社員食堂等

いかがでしょうか。

監査法人の福利厚生等について理解が深まったのではないでしょうか。

世間一般に言われているほど監査法人の福利厚生等は悪くないと思いますよ。

監査法人の魅力をもっと知りたい方には次の記事がおすすめです。

【監査法人の魅力8つ】監査法人勤務のメリットは大きいです。
『監査法人』は勤務先として魅力的なのでしょうか。この記事では、私が感じた監査法人の『魅力』を8つ紹介します。公認会計士試験の受験生や監査法人に転職を考えている方におすすめの記事です。記事を読むと監査法人の魅力が理解できます。

監査法人勤務はメリットばかりでなく、もちろんデメリットもあります。

監査法人勤務のマイナス面に興味にある方は次の記事をご覧ください。

【監査法人のつらいこと7つ】監査法人勤務のマイナス面を紹介!
『監査法人』を勤務先とするマイナス面はないのでしょうか。この記事では、私が勤務して実際に感じた監査法人の『つらいこと・嫌なこと』を7つ紹介しています。監査法人に就職や転職を考えている方は覗いてみてください。